佐鳴湖百景

汚れているというイメージが払拭できない"佐鳴湖"ですが、湖岸に残った自然は美しい四季を見せてくれます。政令指定都市の市街地にこれほどの自然が残っている場所は、浜松以西にはもうありません。写真を通じて数値では測れない美しさと価値を伝えながら、イメージ回復を目指しています。

さなるこ音楽祭2017

台風接近であいにくの屋内開催でしたが、 それだけに素晴らしいパフォーマンスを見ることができました。 実は毎年ス...

さなるこ音楽祭2017

今年もメインビジュアルを提供しています。 心地よい野外フェスで、一日中楽しめますよ。 私も写真展示したり、緩やか...

第12回 佐鳴湖ヨシ刈り 参加者募集中

事前参加申し込みは、11月3日(金)までです。 ■平成29年度佐鳴湖ヨシ刈り 内  容 みんなでヨシを刈って佐鳴湖を...

佐鳴湖自然作品展

本日から。遠鉄百貨店6階のギャラリーロゼで 佐鳴湖の作品展が開催されています。 私が出展したポスター2点は、 7...

世界一の草笛おじさん

佐鳴湖で草笛を吹いているところを 何度か見かけ写真も撮らせていただいた草笛おじさん。 まさか、これほどすごい方だ...

佐鳴湖自然作品展 始まりました

北岸管理棟で、佐鳴湖自然作品展が始まりました。 いつも通り、私はポスターを2点出展しています。 水辺のカルガモ...

小さな図書館

佐鳴湖畔にある住宅地の一角に佇むミニ図書館。 誰でも自由に借りることができます。 小さな看板には、こう書かれて...

佐鳴湖自然作品展の募集開始

佐鳴湖自然作品展の作品募集が始まっています。 佐鳴湖をテーマにした写真や絵画、彫刻、押し花、短歌など 回数を重ね...

命の選択

今日はこちらのイベントに参加をしました。 外来種シンポジウム 「外来種は悪者なの? 生物多様性って何?」 基調講...

雨に濡れるキショウブ

湖岸の水辺にキショウブが年々増えて来ました。 新緑に黄色が良く映えてきれいです。 このキショウブは要注意外来生...

ささやかな風景

木漏れ日に揺れるハルジオンの群生 防潮堤建設中の中田島砂丘を撮っていると 佐鳴湖の豊かさを眩しいほどに感じる。 ...

佐鳴湖夜桜

佐鳴湖の桜トンネルは年々人気が高まり マナーの悪さから原因の渋滞も出ているようです。 人気が出るほど撮りたくな...

今はただただ桜を楽しもう

小雨の中、開花を待ちわびた人たちが 佐鳴湖で笑顔を見せていましたね。 雪国のように 一斉に咲かせた今年の桜は美...

人もまた風景の一部にほかならない

佐鳴湖百景なのに、中田島砂丘の話題で恐縮です。 浜松を代表する風景が壊れていくことにどうもジッとしていられず、 ...

湖と共に生きる アーカイブス008

ラクエンのオヤジさんにこの写真を見せたら 30年ほど前の写真だと言って懐かしそうに目を細めた。 写っている人物は先...

移ろいゆくモノ アーカイブス007

昭和50年代でしょうか? 場所は小藪の辺り、 小藪は、江戸時代には舟運の発着場として、 昭和初期は観光地として多く...

段子川で遊べた頃 アーカイブス006

段子川越しにおかめ坂を望む風景。 NHK浜松の鉄塔はすでに立っています。 川には子供が遊んでいる様子が写っていて、 ...

子供が遊べる川 アーカイブス005

新川の舘山寺街道辺り、 すでにコンクリート護岸になっていますが、 子供たちが川で遊んでいるのは、 その親世代がこ...

川と人が近かった時代 アーカイブス004

佐鳴湖の北岸に注ぐ新川のお茶屋橋の下で、レンコンを洗う女性、 石を丸く並べて水流を調整しているのがわかります。 ...

佐鳴湖の境目 アーカイブス003

バイクの後部に付いたリヤカー、ボート乗り場の看板。 湖岸との境目に植えられた並木。 この道はよく覚えている。 ...

オールのある風景 アーカイブス002

昭和32年の国体ボート大会に合わせて建造された小さな木造の艇庫。 現在の艇庫は昭和54年に完成していますし、 医療セ...

スナップの魅力 アーカイブス001

おそらく昭和50年代の佐鳴湖の風景、 対岸には医療センターが見えます。 下の写真が現在の同じ場所で、小さな水門は今...

炎立つ

佐鳴湖の写真を提供してほしいと 佐鳴湖地域協議会から依頼があったのですが、 要望されているのは爽やかな青空の写真...

次に繋がる作品展

北岸管理棟で行われていた作品展が盛況のうちに終了しました。 出展数、来場者数ともに過去最高だったそうです。 足を...